2020年から始まった小学校での英語の必修化では、3・4年生になると外国語活動と呼ばれる外国語、つまり英語に親しんでいくという形で英語教育が始まりました。
そして5・6年生になると、今まで中学から必修だった英語教育と同じような本格的な英語教育になります。
そんな中で、少しでも早く英語に馴染ませた方が良いんじゃないかと考える方、また早すぎる英語教育に反対する方もいます。
親として一体どうすればいいのか悩んでしまいますね。
親は少しでも子供にとって良い方法を選択したいと考えます。
Sala的には英語に早く馴染んだ方が良いのではと思っています。
ただその学び方には工夫も大事だとは思っていますが。
何故早く英語を学んだ方が良いのでしょう?
今回は早く学んだ方が良い理由とそれにピッタリの教材をご紹介します。
もくじ
英語は早期から始めるのがどうして良いかって?
これほど国際化が進んで来ている中、これからは絶対英語が話せるのが有利ですよね。
私達日本人の弱点は英語を話せないこと、と言われるほどですから。
林 修先生は「英語ができない親ほど早期教育を支持する」
「幼児期は英語よりも思考力を伸ばすべき」と主張されていますね。
その考えも確かにうなずけますが、日本人が英語を話せない一番の理由は、英語に対して身構えてしまう、英語そのものに怖気づいてしまうからじゃないかと思うのです。
現在(コロナ禍は別として)外国の方がとても多くなりました。それでも一般の日本は、日本語だけの環境で生活することがほとんどです。
そうすると、英語など外国語を喋ることを、変に意識してしまいます。
小さい時に英語に親しめば意識せず、何の抵抗もなく英語がスッと入ってきます。
「英語脳」と「英語耳」
「英語脳」や「英語耳」という言葉をご存知でしょうか?
よく使われるので聞いたことがある方も沢山いらっしゃることでしょう。
英語脳とは、いちいち日本語に訳さないで、ダイレクトに英語を理解する能力などを指す造語です。
私達が日本語をそのまま理解するようにです。
英語耳とは、英語特有の日本人にとって聞き取りにくい発音などを、聞き取れる能力などを指します。
例えばRとLなどです。
私達は中学生から英語を学び、RとLの違いが中々分からず苦労しましたよね。
そうなんです。中高生になってから「英語脳」や「英語耳」などの能力を育てるのは、とても難しいんです。
Salaの甥っ子と姪っ子はバイリンガルです。父親の仕事で幼い時にニューヨークに行き現地の学校へ通い、週末には日本語学校へ通いました。
その結果英語脳、英語耳を持ちそして日本語も全く不自由しません。
英語を学ぶのも日本語を学ぶのも同じように入ってくるみたい。
本人がそれほど意識することなく。
少し大きくなってくると日本語脳ができあがっていて、一端、日本語を通して考えてしまうので英語がすんなり出てこないし、どうしても日本語的な発音になってしまいます。
ですが、小さな子どもの場合は「人と楽しくお喋りをする」「友だちをつくる」など普通の日常生活をしていて、英語をいつの間にか修得できるのです。
考えてみれば、私達が日本語を覚えたのは意識して覚えた訳でなく、周りの人たちの言葉が毎日耳に入ってきて、つたないながらも、それを同じように何度も口に出して言っていたからです。
英語だって同じで、小さい時だと日本語を覚えたと同じ感覚で、すんなりと英語に馴染んでいけます。
母国が英語の子供たちは、周りから毎日英語で語り掛けられ、なにも意識せずにいつの間にか英語を話せるようになる訳ですよね。
そう考えるとやはり幼い時から語学に馴染むのが良い事だと思いませんか?

少し大きくなってくると意識し始め、間違えたら恥ずかしいとか、完璧でなければいけないとか考えてしまい、気軽に話せなくなってしまうんです。
覚えがある方もいらっしゃると思います。
小さな子供は間違えたらどうしようなんて思いません。だって日本語をしゃべるのに恥ずかしいとか思ってる訳ないですものね。
日本語を学ぶのも英語を学ぶのも同じ様にそのままスッと入ってくるのです。
大きくなると一端、日本語を通して考えてしまうのでダイレクトに英語が出てきません。
小さい子供なら、英語を学ぶのに歌ったり踊ったり遊びながら自然に学べ、発音記号がどうのこうのと考えるんじゃなく、耳から聞こえたままを抵抗なく発音できるのです。
いいですね!
Salaももう一度その頃に戻りたいな。
早期英語教育で心配な事
早期英語教育は必要ない、又はかえって害になるっていう方がいます。
日本語はすべての学科の基本になるものなので、日本語をきちんと学んでいなければ、論理的な思考が出来ないと言われます。
考えてみればそうですね。
「セミリンガル」という言葉がありますが、喋れるのは喋れるけど内容は子供レベルのままの人のことです。
そんな風になる可能性があるから早期英語教育は危険だ、という考えです。
二か国語を喋るなんてカッコいいと思いますが、いざその話してる内容が分かった時、未熟で愕然とする場合もあるってことですね・・・
でも日本に住んでいて、普段日本語を使っているなら、セミリンガルになる恐れはないと言っていいでしょう。
また、早期英語教育の場合「英語嫌いになるリスク」があるとか言われることがありますが、英語嫌いは何も早期教育に限らず嫌いになる場合はあります。
ではどうすればいいの
やはり日本にいてバイリンガル並みに喋れるようになるには、早期に始めるのが一番いいと思われます。
脳がまだ柔わらかい時は、言葉を習得するキャパが大きいので、その後の学習スピードが速いんです。
「英語のお勉強をしているんだ」という意識を子どもに感じさせないように、楽しくお喋りしたり遊んだりする工夫をして接することが大事。
私達が子供の頃、日本語を覚えたのは自然と覚えた訳で、お勉強してる感覚で覚えたわけではありません、
日本語が喋れるようになったのと同じように、英語も学んでると感じさせないで接することが大切だと思われます。
七田式教材「セブンプラス・バイリンガル」で早期英語教育
楽しくお喋りしたり遊んだりして英語のお勉強をしているということを感じさせない工夫をした教材が七田式教材「セブンプラス・バイリンガル」です。
早期英語教育の場合、殆ど親の意向で始めると思います。
なので子どもが英語教育を嫌がっているのに、親が無理強いしてしまう可能性があります。
子供がまだうまく自分の気持ちを表現できないので、特に親のペースで運びがちになってしまいます。
そんな心配を跳ねのけてしまう魅力が七田式教材「セブンプラス・バイリンガル」にはあります。
いかにも英語をお勉強しているという感覚を持たせない工夫がされているのです。
日本語が未熟なままだと、物事を論理的に考えられないという心配も、子供が日本語で場面の状況をきちんと理解できてから、英語を聴く仕組みになっているので無用です。
英語を聞き流すだけの英語教材ではなく、日本語の理解力も自然に養っていけるようになっているんです。
子供は“七田の魔法ペン”のボタンを押して遊んでいるうちに、いつの間にか多くの英会話フレーズが頭に入っていく仕掛けになっています。
集中力ってそんなに続かないですね。特に子供の場合は。
でも楽しいことをやっているときは、時間なんてすぐ経ってしまいます。だから心配はいりません。
この七田式教材「セブンプラス・バイリンガル」は日本語をちゃんと理解できていなくても大丈夫。
むしろ大歓迎。
日本語も英語もどちらも同じように学んでいけるので、バイリンガルになるには理想と言っていいですよね。
実際に七田式教材「セブンプラス・バイリンガル」の使い方としては、三倍速にして聴き、そのあと普通の速度で聴くと明らかに簡単に聞こえるようになります。
このやり方は素晴らしい効果が出ます。
おわりに
如何でしょうか?
やはりバイリンガル並みに英語を操れるようになるには早期に始めるのが良いですね。
いかにも英語を勉強しているという感覚なしに、楽しくお喋りしたりしながらいつの間にか身に付いていく。
親が英語を話せるかどうかは関係ありません。
親は英語を学ぶ環境に子供を置いてあげて、子供にはいかにも英語の為のお勉強をしてるという風ではなく、遊びの一環として英語を楽しんでると感じさせることが大切だと思います。
そうすることで面白いように英語を吸収していくからです。
それには七田式教材「セブンプラス・バイリンガル」がピッタリです。
楽しみながらいつの間にか英語が身に付くなんて子供にとって大きなプレゼントになるに違いありません。
コメントを残す